【お知らせ】gC越境学習を「ソトシルPRJ」と命名!&第三弾勉強会を株式会社じげんにて開催しました!
2018年秋より他社との合同勉強会を開催してきたgC。その取り組みを「ソトシルPRJ」とネーミングし、越境学習の取り組みとして育てていくことに決まりました。
ソトシルPRJの目的は、「ソトをシルことで、あたらしい何かを生み出す、共創する」。
ビジョンは「企業間勉強会やイベントを通して『組織、働き方、価値観』をベースとしたコミュニティを形成し、活き活きと働くビジネスパーソンを増やす」に設定。
そして、第一弾の株式会社Atrae、第二弾の株式会社CRAZYに続き、今回は株式会社じげんと合同で勉強会を開催しました!
この「ソトシルPRJ」について、そして第三弾勉強会について、gC人事の松本がnoteに記事をまとめています。
お洒落なじげんさんのオフィス。
じげんさんとの勉強会のテーマは、「いいチームを創るためのマネジメントのポイント」。
参加者からは、
「gCさんの組織がフラットに変わって、非効率な部分が増えたり意思決定のスピードが遅くなったりはしたものの、従業員の自発的な行動が増えて売上も現在は伸びているという情報を聞けてよかった」
「様々な方面からアプローチすることが大切だと、社外・社内の両面から学べた」
などの声が上がりました。
事業ドリブンのじげんさんと、文化ドリブンのgC。カルチャーは大きな違いがあっても、真剣になるポイントが違うだけで、どこか世界観が似ているところがありました。
今後も、ソトシルPRJの取り組みとして勉強会の開催やコミュニティ作り、そしてゆくゆくは何か新しいイベントや施策につなげていくムーブメントにしていきたいと思っています。
今後の展開をぜひ、楽しみにしていてください。